とちぎのそば特集

栃木県のそばの収穫量は全国第5位(令和6年農林水産省調査)!
栃木県は全国有数のそばどころで、良質な水や気候・土壌に恵まれ、質の高いそばが栽培されています。
佐野市の「大根そば」、鹿沼市の「鹿沼にらそば」、日光市や栃木市の「寒晒しそば」、八溝地域の「八溝そば」など、各地で個性豊かなそばが楽しめます。
目次
栃木県の特色あるそばのご紹介
-
大根そば
古くからそばの産地として知られており、地元ではそばを美味しく、さっぱりと食べる工夫がされてきました。その中で、大根を細切りにしてそのまま、あるいは茹でてそばに混ぜる食べ方が生まれたと言われています。
-
鹿沼にらそば
鹿沼の玄そばは、鹿沼市の中山間部林業地帯で育てられ、霧が降りる時期まで完熟させるため、より深い味わいになります。地元の地粉ときれいな水で打たれた鹿沼そば、その甘みと香りから、ファンが多いです。鹿沼では家庭でそばを打って食べる習慣があり、かつて嵩増しとしてニラを混ぜて食べたのが始まりとされています。
-
寒晒そば
寒晒しそばは、冬の寒冷地でそばの実を清流にさらし、その後寒風で乾燥させて作る特別なそばです。この製法により、渋みやえぐみが抜け、甘みが増し、風味豊かでなめらかな食感になります。手間と時間をかけることで、そば粉の質が向上し、上品な味わいが楽しめるのが特徴です。希少価値が高く、特に春先に「新そば」として提供されることが多い贅沢な逸品です。
-
出流そば
出流山満願寺の参道には名物出流そば店があり、また、民宿などでも食べられます。もともとは江戸時代頃満願寺へのお参りの方や猟師などに提供されていましたが、美味しいと評判になり、現在では満願寺へのお参りと出流そばを目当てに、県内はもとより近県からもマイカーや観光バスの団体などが訪れます。
また「出流そば」は地域団体商標に商標登録されました(2024年)。
日光手打ちそばの会
日光手打ちそばの会/所在地:栃木県日光市今市本町1番地/TEL:0288-21-5170(日光市観光課観光振興係)
日光市内の52店舗が登録されています
日光手打ちそばの会
鹿沼そば振興会
鹿沼そば振興会/所在地:栃木県鹿沼市今宮町1688-1/TEL:0289-63-2182(鹿沼市産業振興課内)
鹿沼市内の27店舗が登録されています
鹿沼そば振興会
足利手打ち蕎麦切り会
足利手打ち蕎麦切り会/TEL:0284-70-6721(味のめん処 喜八)
平成12年に加盟店10店舗から発足。現在では11店舗にて活動中。
足利手打ち蕎麦切り会
出流そば
出流観光協会/TEL:0282-31-0919(四季の郷 そば処さとや)
栃木市北西部の山間地にある出流山満願寺の門前に広がるそば店8軒
出流そば