# #

2025.2.14

+αの経験と成長を求め
地元栃木で理想の会社に出会う

大塚 和真(おおつか かずま)さん
栃木県出身|栃木県在住
県外大学(工学部)に進学後、都内で就職
転職を機に栃木県にUターン
エム・イー・エム・シー株式会社
情報システム課

都内の会社で、社内SEとして働いていた大塚さんは、転職を機に栃木にUターン。都心部のメリットを享受していた大塚さんが、栃木に戻った理由とは? 現在の仕事内容なども含め、お話を伺いました。

全社一丸となって、ただ一つの製品を作る

―現在の仕事内容を教えていただけますか?

私達エム・イー・エム・シーは、半導体デバイスの材料となるシリコンウェーハを製造しています。そのなかで私は、半導体製造装置の自動制御や、製品を自動搬送する仕組みの構築など、現場で装置を扱うためのシステム開発などを行っています。

―この仕事をしていて、やりがいを感じることは何でしょうか?

弊社の最大の特徴は、作っている製品が「シリコンウェーハ」ただ一つであるということです。宇都宮にあるこの清原工場では約500人が働いていますが、「シリコンウェーハ」を作るため、全員がそれぞれの役割を担っています。私の場合は、製品を生産するためのシステム作りを行っていて、大きな責任を感じる一方、やりがいもあります。
長い期間をかけて皆で作ったシステムが安定して動き、スムーズな生産に寄与しているのを見ると、とても達成感があります。

全社一丸となって、ただ一つの製品を作る

経験できる幅の広さが魅力
理想的な職場が地元の栃木県にあった

―新卒時は都内で就職し、その後、転職を機にUターンしたと伺いました。栃木に戻ることを前提に転職活動をされたのですか?

栃木県に戻りたくて転職した、というのとは少し違います。1社目の会社で社内SEとして働くなかで、別の分野にも興味がわき、転職活動を始めました。当初は東京や神奈川県を中心に会社を探していたのですが、転職活動を進めるなかで栃木県にエム・イー・エム・シーという会社があることを知り、その業務内容に惹かれました。さらに「外資系企業だからこそ自身の視野が広がり、+αの経験とスキルアップができそうだ」と感じたことが決め手になりましたね。ちょうどエム・イー・エム・シーが、工場の自動化や新棟立ち上げに向けて動きだすところで、これらに携われるのも面白そうだと思いました。ですから、栃木に戻りたいから栃木の会社を探していたのではなく、「転職活動をするなかで、一番働きたいと思う会社が地元の栃木にあった」というのが、実際の流れです。

―実際に入社してみて、どのようなところがこの会社の魅力だと思いますか?

入社を決めた理由でもありましたが、幅広い仕事を経験できて、挑戦する機会もたくさん与えられるところです。また、エム・イー・エム・シーは外資系企業なので、さまざまな国の人の価値観や文化に触れ、自身の視野を広げられる点もありがたいと思っています。
また、フレックス制度や産休・育休制度が充実していて、ライフステージに合わせて柔軟に働けるのも魅力ですね。実際に活用している社員も多いです。さらに会社への貢献に対して表彰される「アワード」という制度もあり、会社全体がポジティブな意識を共有しています。それが、業務やコミュニケーションの円滑化にもつながっていると思います。

経験できる幅の広さが魅力、理想的な職場が地元の栃木県にあった

暮らしやすい栃木で生活の質を上げ
東京・横浜の良さも気軽に楽しむ

―栃木で働き、暮らす良さはありますか?

仕事内容優先で栃木に戻ってきたわけですが、結果的にはとても満足しています。地元なので、家族や友人が近くにいるのはうれしいことですし、都心に比べて生活コストを抑えられます。全体的に、暮らしの質も上がったと思います。たとえばフレックス制度のおかげで、渋滞しやすい時間を避けてゆったりと車で通勤できるところがとてもいいですね。都内の電車通勤時代とは比較にならない、ストレスフリーな通勤時間です。
大学時代を過ごした横浜も都内も大好きで、今でもフットワーク軽く遊びに行きますが、都心部へのアクセスがいいのも、栃木で暮らすメリットの一つ。普段は地元でゆったりとした気持ちで働き暮らし、ときには都心に出て遊ぶ。そんな都会と地方の両方の良さを得られるのが、栃木の魅力だと思います。

―休日はどのように過ごしていますか?

基本的には家でゆっくりアニメやドラマを見て過ごすのが好きです。その一方で年に数回はディズニーリゾートに行ったりライブに行ったり、アウトドアも楽しむこともありますね。
勉強する時間も大切にしていて、英語の勉強を毎日1時間行うことを習慣にしています。英語の勉強に関しては会社の補助があり、それを活用させてもらっています。いつか仕事にも役立てられたらと思い、コツコツ取り組んでいます。

暮らしやすい栃木で生活の質を上げ、東京・横浜の良さも気軽に楽しむ

厚い信頼関係のうえに仕事は成り立つ

―どのような人と一緒に働きたいと思いますか?

信頼関係を築きながら、互いに良い影響を与えられるような人と一緒に働きたいですね。挨拶をする、時間を守るといった基本的なことを、当たり前のこととして継続的に行うのは、自分も含め、とても大切なことだと思います。そして互いの価値観を押し付け合わず、認め合える関係を築ける方と、ぜひ一緒に働きたいです。

―最後に、就活生へのメッセージをお願いします。

就職活動は自分を見つめ直す大きな機会になりますよね。自分が何をしたいのか、大切にしている価値観は何なのか…とことん考えてみてください。ですが、その価値観も、人との出会いや、ふとした出来事で変わることがあるのも事実。決して決めつけず、その時々の思いを大切にしながら、これから様々な選択と決断をしていってほしいなと思います。

故郷の栃木に戻った一番の理由は、「自身の成長につながる経験ができそう」と思う会社に巡り合えたことだけれど、結果的に栃木でのゆとりある暮らしを再認識し、都心部と栃木の良さをバランスよく享受している大塚さん。仕事を通してどんどんスキルを磨き上げ、よりよい製品づくりに貢献していく姿が目に浮かびました。

一覧に戻る