県外で生まれ育ち、大学進学、就職を経て、転職を機に栃木に移住した藤村さん。どのような経緯があり栃木で…read more
#都内の会社で、社内SEとして働いていた大塚さんは、転職を機に栃木にUターン。都心部のメリットを享受してい…read more
#東京の大学に進み、国際関係を学んでいた八木沢さん。広い視野で世界を見たあとに、この仕事を選んだ理由と…read more
#就職は、東京圏か地元・栃木か。
自分にとって良い「仕事」や「生活」の基準とは?
将来の「就職先」について悩んでいる、大学3年生二人が主人公の物語。
登場する企業やお店、働く方はすべて実在している人達
この動画しか聞くことのできないリアルの声で"自分に合った街"が見つかるかも。
自然が多い栃木県。
実は住んでみると
自然以外にも魅力がいっぱい!
とちぎが選ばれる
3つの理由をご紹介。
Reason1
技術力の高い中小企業が集積。栃木県に住みながら、自分にあった仕事を選ぶことができます。
※製造品出荷額等は全国第12位(令和2年)
※県内総生産に占める製造業の割合は、全国第3位(令和2年度)
※県内総生産に占める第2次産業の割合は全国第3位(令和2年度)
Reason2
都心部と比べて費用を抑えて生活できます。
マイホームの夢を叶えやすいのもとちぎの魅力!
※一住宅辺りの敷地面積は全国5位(平成30年度)
\栃木県/ | \東京都/ | |
家賃※1 | 40,837円/月 | 68,246円/月 |
---|---|---|
持ち家 比率※2 |
69.1% | 45% |
※1 全国家賃管理ビジネス協会 全国家賃動向(2023年11月調査/1部屋(1K・1DK・1LDK等含む)の場合)
※2 総務省統計局 社会生活統計指標 都道府県の指標2022
Reason3
都心部までアクセスしやすいため、気軽に東京まで遊びに行けます。
※宇都宮駅から新幹線に乗車した場合。
全国4位(令和2年度)
全国5位(平成30年度)
全国8位(令和3年度)
※休憩・くつろぎ時間とは、家族との団らんや仕事場または学校の休憩時間、おやつ・お茶の時間など。
栃木県が運営する就職支援サイト「WORKWORKとちぎ」は、
とちぎで働き暮らす魅力や実際にとちぎで暮らしている方々を紹介しています。
学生カードの登録がおすすめです。
登録者の方には、
企業説明会や各種セミナー等の
就職活動に役立つ
メールマガジンをお送りします。
栃木県が運営する
「ベリーマッチとちぎ」は、
とちぎで働き暮らす魅力や実際にとちぎで
暮らしている方々を紹介しています。
とちぎの魅力は多様性、選択肢の多さ、
適度に都会、適度の田舎で、
古い町並みもあれば、
新しいカフェが集まるスポットもある。
東京への新幹線通勤生活も、
里山での農的暮らしも実現可能。
あなたにぴったりのとちぎ暮らし、
探してみませんか?